About 申請手続きをきめ細かくサポート

コロナ禍を経て情勢は大きく変わり、ポストコロナ時代に合わせて様々な事業計画を立て、実行するべく転換期に突入している企業様も少なくありません。今後を見据えた事業計画を進めていく上で、便利に活用できる補助金・助成金制度がございます。それを有効活用することで会社としての負担を軽減しながらも、時代に合った企業へと成長・発展が見込めます。各種書類作成にあたり、専門的な知識を必要とする複雑な申請もあることから、行政書士によるサポートが受けられます。書類作成や制度に関する不安や疑問まで幅広くご相談を承ります。
about_icon
INTRODUCTION

主に取り扱っている
助成金と補助金

弊社で主にお取り扱いしている助成金、補助金についてご紹介しております。
小規模事業者持続化補助金 採択金額の10%~(着手金なし)

持続的な経営に向けた経営計画に基づく、

小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、

業務効率化の取り組みを支援するため、

それに経費の一部を補助いたします。

事業再構築補助金 採択金額の10%~(着手金なし)

ウィズコロナ・ポストコロナ時代の経済環境の変化に対応するために、

中小企業等の新分野展開、業態転換、業種転換等の思い切った

「事業再構築」の挑戦を支援する補助金です。

  • ご利用を検討されている方へ向けて、役立つ新着情報等の発信を行っています。日本全国場所を問わずご利用いただける質の高いサービスの提供を心がけています。
  • ご利用にあたり、これまでにいただいたご質問の中から特に頻繁に寄せられたものをピックアップし、回答しています。不安や疑問がある場合には、ぜひご活用ください。
Greeting

専門知識を持つプロが
企業の発展を支援

多くのご依頼に対応してきた実績がある代表による挨拶を掲載しています。補助金や助成金を有効活用し、企業としての発展を日々サポートしてまいります。
Image
田村 航
代表
出身
兵庫県出身
血液型
O型
趣味
スポーツ観戦・筋トレ
スポーツ観戦・筋トレ
Service

提供中のサービスに
関するご紹介

現在提供しているサービスについてご紹介しております。補助金や助成金の情報提供を行うほか、どんなことも気軽に依頼できる顧問契約も実施しています。
Access

都内以外には
オンライン対応を実施

AI行政書士法人

住所

〒162-0856

東京都新宿区市谷甲良町2-19

JC Street Kagura1階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6824-5165

03-6824-5165

アクセス

ご依頼はオンラインで承っているため、日本全国各地からのご利用を歓迎しています。対面での依頼を希望される方には、東京都内のみで対応しております。

※ご依頼の際は事前にご予約をお願いいたします。

ロゴ
2023.08.03
記念すべきブログ1記事目【東京/行政書士】
Blog

企業運営において
役立つ情報等を更新

専門家視点で企業様へ向けた情報等を発信する手段として、ブログを随時更新しています。各種補助金・助成金の利用に関する役立つ情報等を発信しております。

Column

行政書士業界に関する
コラムを掲載

中小企業・個人事業主様のお役に立つため、業界について理解を深めていただくコラムを掲載します。書類作成や制度に関する疑問がございましたら幅広くご質問を承ります。

  • 2023/09/05

    IT導入補助金の概要とは?申請方法や対象業種について解説

    IT導入補助金は、企業や団体が情報技術の導入を促進するために政府から支援を受けることができる制度です。これにより、企業や団体はより効率的に業務を進めることができ、競争力を向上させることができます。 対象となる業種は多岐にわたります。製造業、小売業、サービス業、医療業など、広範な業種が対象となっています。また、独自の情報システムを構築したい企業や、既存のシステムを改善したい企業も対象となります。 申請方法は、まずは所轄の行政機関に問い合わせることが重要です。それぞれの地域ごとに申請手続きが異なる場合があるため、事前に確認が必要です。また、必要な書類は、事業計画書や予算書などがあります。これらの書類は、専門家のアドバイスを受けながら作成することが望ましいです。 申請の際の注意点はいくつかあります。まずは、申請期間や申請条件を把握することが重要です。また、申請書類の不備や提出期限の遅れなど、申請に関するミスを避けるように注意しましょう。成功するためのポイントは、事前の情報収集や専門家との相談です。十分に準備をして、正確な情報を提供することが成功の鍵です。 IT導入補助金を活用するためには、業務の改善や効率化につなげることが重要です。具体的には、新たなシステム導入による業務の効率化や生産性向上、情報セキュリティの向上など、具体的な目標を設定し成果を最大化することが求められます。
  • 2023/09/04

    小規模事業者持続化補助金とは?申請方法や注意点を解説

    小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主などの小規模事業者が事業の持続を支援するための補助金です。この補助金を活用することで、資金を調達し、経営の安定化や事業の拡大を図ることができます。 補助金を申請するためには、申請書類の提出や審査が必要です。申請方法は、地域や都道府県によって異なる場合がありますので、関係機関やウェブサイトで詳細を確認する必要があります。 補助金を受ける際の注意点として、申請書類の提出期限や条件を守ることが大切です。また、補助金の使用方法についても制限がありますので、事前に確認することが重要です。 補助金の活用事例としては、新たな設備や機器の導入、従業員の研修や教育などが挙げられます。これらの投資により、事業の生産性や競争力を向上させることができます。 小規模事業者持続化補助金のメリットは、事業の持続性強化に加えて、経費削減や事業拡大の支援、ビジネスの安定化などがあります。補助金を活用することで、より効果的な経営が可能となります。
  • 2023/09/03

    ものづくり補助金の申請方法と効果的な活用法

    ものづくり補助金は、企業の製造業における技術開発や設備導入、生産能力の向上を支援するための補助金です。申請方法のポイントは、まず、補助金に対応する事業計画を立てることです。具体的な目標や計画を明確にし、それに基づいて応募書類を作成しましょう。また、補助金の申請手続きは煩雑なことが多いため、申請書類の提出期限や条件などをしっかり確認し、早めに対応することも重要です。 効果的な活用法としては、まず、補助金を活用して新たな製品や技術を開発することが挙げられます。補助金を受けて独自の技術力を強化すれば、競争力のある製品を生み出すことができます。また、設備導入などにも補助金を活用することで、生産力や品質の向上を図ることができます。 成功事例として、ある製造業の企業がものづくり補助金を活用して、新たな製品の開発に成功したケースがあります。補助金を活用することで製品開発に必要な設備や人材の獲得ができ、市場に新たな価値を提供することができました。 必要な書類としては、事業計画や費用の見積もりなどが必要となります。申請手続きは個別に指定された書類を提出し、審査を受ける形となりますので、注意が必要です。 ものづくり補助金の効果としては、新たな製品開発や技術革新による競争力の強化、受注拡大や業績向上などが挙げられます。また、補助金を活用することで設備投資や新たな取り組みに資金を充当することができ、企業の成長や新たなビジネス展開につなげることができるでしょう。
  • 2023/08/08

    事業再構築補助金の申請でスムーズな手続きをするためのコツ

    事業再構築補助金の申請手続きは、スムーズに進めるためにいくつかのコツがあります。まずは、補助金申請の基本知識をしっかり押さえましょう。どのような条件があるのか、必要な書類や手続きは何かを理解しておくことが重要です。 次に、申請書の作成に必要な情報を収集しましょう。詳細な事業計画や財務データ、過去の実績など、申請書に必要なすべての情報を整理しましょう。これによりスムーズに書類を作成することができます。 優先対策項目には重点を置きましょう。補助金申請では、一部の対策項目に重点が置かれることがあります。それらの項目に注力し、具体的な計画や効果を示すことが大切です。 さらに、先輩事例を参考にすることもおすすめです。過去に補助金を受けた事業者の申請書やプレゼンテーションを参考にすることで、自身の申請書のクオリティを向上させることができます。 最後に、審査通過率を上げるためのプレゼンテーションのポイントを押さえましょう。わかりやすい説明や具体的な数字、効果を示すデータなどを活用し、審査委員を納得させるプレゼンテーションを行いましょう。これにより、審査通過の可能性を高めることができます。 以上が、事業再構築補助金の申請手続きをスムーズに進めるためのコツです。しっかりと準備し、成功するための一歩を踏み出しましょう。
Feature

特徴

  • 書類作成方法や制度に関する不安を解消

    各種補助金や助成金の申請にあたり、不安や疑問がある場合には行政書士が真摯に向き合い対応しています。書類の作成方法や制度に関する不安や疑問など、些細なことも気軽にご相談いただける環境をご用意しています。